新型コロナウイルスの感染者の増加が「過去最高」といった言葉とともに報道されています。吹田市の状況をご紹介します。
過去の記事はこちらです。
新型コロナウイルスの感染者の増加が「過去最高」といった言葉とともに報道されています。吹田市の状況をご紹介します。
過去の記事はこちらです。
吹田市議会では、5月18日に、新型コロナウイルスなどの対策のための基金を設けるための条例を可決しました。これに伴い、吹田市は6月1日からコロナ対策への寄付の受付を始めます。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言で臨時休館していたエキスポシティが、本日より営業を再開します。食品スーパーだけは営業しているショッピングモールが多い中、イズミヤを含めて完全に閉鎖されていましたが、復活します。ただし、営業時間は短縮され、一部店舗の再開はもう少し先です。
新型コロナウイルス(COVID-19)の対策について、大阪府は「大阪モデル」に基づいて自粛要請の一部を解除しました。
いくつか指標がありますが、感染者数の増加が抑えられているため、いずれの指標も悪化せずに推移しています。
その感染者数について、吹田市の状況をご紹介します。
4月25日の前回の記事はこちら新型コロナウイルス感染者の状況を集計しました(4/25)
大阪府は、新型コロナウイルス感染症の状況の独自指標「大阪モデル」を設定しましたが、その状況を「新型コロナウイルス警戒信号」としてホームページに掲載を始めました。11日からは太陽の塔と通天閣でのライトアップが始まります。
「井村楽器」で知られ、ヤマハ音楽教室を運営する「株式会社井村」が破産を申請することがわかりました。新型コロナウイルスに伴う休業に耐えられませんでした。
4月30日、新型コロナウイルスの給付金に関わる国の予算が成立しました。また、同日に吹田市議会で、吹田市独自の「緊急対策アクションプラン」も可決しました。
各給付金の対象者や申請方法についてご紹介します。
※この記事では市民向けの制度をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言で、日々の生活や飲食店の営業に大きな影響が出ています。少し前のニュースになりますが、新聞に取り上げられた話題をご紹介します。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大しています。吹田市でも1日1人程度のペースで増加が続いています。この状況をグラフ化しました。
3月12日に大阪府が発表した、コロナウイルスが陽性となった吹田の方は1名でした。3月8日に要請が判明した方の濃厚接触者とのことです。