JR吹田駅前のビル「さんくす」の2番館。主にスーパーや専門店街になっています。駅は左手にあり、デッキでつながっています。中央のゴリラは吹田がホームタウンのガンバ大阪を応援するもので、ユニフォームを着ています。
撮影日 2004年8月
撮影地 吹田市朝日町
JR吹田駅前のビル「さんくす」の2番館。主にスーパーや専門店街になっています。駅は左手にあり、デッキでつながっています。中央のゴリラは吹田がホームタウンのガンバ大阪を応援するもので、ユニフォームを着ています。
撮影日 2004年8月
撮影地 吹田市朝日町
阪急南千里駅西側の交差点から撮影。星型の特徴的な形をした集合住宅です。写真の右方向にある千里南公園から見たこの集合住宅の景観は、1982年に行われた千里20年まつりで「千里八景」に選ばれています。
撮影日 2004年8月
撮影地 吹田市津雲台
1970年の日本万国博覧会の当時から残る「国立国際美術館」と「万国博ホール」の建物ですが、老朽化していることからどちらも1月までに閉鎖され、解体・撤去されると言われています。
撮影日 2004年6月
撮影地 吹田市千里万博公園
万博公園にあるホテルオオサカサンパレスは、大阪府の外郭団体が運営していましたが、2004年4月1日からは第一阪急ホテルズの直営となり、名前がホテル阪急エキスポパークに変わりました。
撮影日 2004年4月
撮影地 吹田市千里万博公園
2003年11月にオープンした山田駅前のデュー阪急山田。スーパー、衣料品店、スポーツ用品店、玩具店、書店などが入っています。デュー阪急山田オープンとともに、阪急山田駅の改良工事も行われました。
撮影日2004年3月
撮影地 吹田市山田西
大阪万博の「万国博美術館」の建物・展示物を引き継いで開館した国立国際美術館です。建物の老朽化などから2004年11月、大阪市中之島に移転することになっています。写真は、万博最終日の様子です。(建物は解体され、現存しません。)
撮影日 2004年1月
撮影地 吹田市千里万博公園
1970年の日本万国博覧会のときから万博記念公園に残る万国博ホールと国立国際美術館。自然文化園のお祭り広場から撮影したものです。左端に一部残された大屋根のオブジェが写っています。(解体され、現存しません)
撮影日 2003年9月
撮影地 吹田市千里万博公園
大阪万博のパビリオンの1つ「鉄鋼館」が万博公園の中に残っています。公共施設、コンサートホールとして利用することを想定していましたが、実際は利用されることはなく、ホワイエ(ロビー)が展示室として利用されているだけです。
撮影日 2003年9月
撮影地 吹田市千里万博公園
メロード吹田は1997年、JR 吹田駅北口の再開発でつくられました。39階建ての一番館は低層部分に店舗やスポーツクラブなどがあり、上は高層マンションになっています。
撮影日 2003年5月
撮影地 吹田市片山町
2002年夏から2003年3月にかけて行われた「エキスポタワー」解体工事の写真。タワーより高いクレーンが組まれ、タワーが足場で覆われてます。このときは、1段分が解体されていたときのものです。
撮影日 2002年11月
撮影地 吹田市千里万博公園