阪急北千里駅近く、千里ニュータウン藤白台の三色彩道(さんしきさいどう)の並木の紅葉が見ごろを迎えています。道の愛称の通り、木々が三色のグラデーションになっています。 続きはこちら
大和大学は、関西のの名門私立中学・高校を運営する「西大和学園」が設置した新しい大学です。2014年、吹田駅近くのJR西日本社宅跡に設けられました。現在のところ、教育学部と保健医療学部の2学部があり、今後も学部の増設が予定… 続きはこちら
JR吹田駅近くにあるアサヒビール吹田工場は、アサヒビールの前身「大阪麦酒会社」の最初の工場「吹田村醸造所」として1891年(明治22年)に竣工しました。現在は関西で唯一のアサヒビールの工場として、スーパードライなどを製造… 続きはこちら
阪急千里線の豊津駅にほど近く、吹田市立中央図書館や片山神社に隣接する「片山公園」(吹田市出口町)で、バラが見ごろを迎えています。写真を撮ってきましたので紹介します。 続きはこちら
阪急北千里駅から藤白台方面に延びる「三色彩道」は、赤、黄色、緑の三色のグラデーションに紅葉する並木は、千里ニュータウン内の生活道路でありながら、シーズンには多くの人々が足を止める随一の紅葉名所にもなっています。 撮影日 … 続きはこちら
五月が丘と岸部にまたがる紫金山公園の脇に、江坂・芳野町にあったレストラン「カーニバルプラザ」の看板が置かれています。これは83年にオープンした同店の看板として岡本太郎氏がデザインしたもので、吹田市立博物館での大阪万博イベ… 続きはこちら
山田上小野原線は千里ニュータウンと万博公園、大阪大学吹田キャンパスの境界部分を走る道路で、箕面市小野原への抜け道として有名です。開発された地域にありながら、山の中の道路のような景色が続きます。 撮影日 2006年12月 … 続きはこちら
里ニュータウンを東西に貫く府道豊中摂津線は銀杏並木の道路で、千里ぎんなん通りと名づけられています。全長約4キロのうち千里ニュータウン内の約2.5キロは、毎年見事な黄色に染まります。 撮影日 2006年11月 撮影地 吹田… 続きはこちら
千里ニュータウンを東西に貫くいちょう並木の府道豊中摂津線。吹田市の公募により「千里ぎんなん通り」と名づけられました。電柱がなく見通しの良い道路は、南千里駅から桃山台駅の新御堂筋まで続きます。 撮影日 2006年11月 撮… 続きはこちら
木登りタワーは、自然文化園の西側にある木製の展望台です。高さは19メートルあり、自然文化園内の森の木々を空中から見下ろすことができます。また、大阪大学吹田キャンパス、千里中央や吹田北部など、万博周辺の北摂地域を一望するこ… 続きはこちら